キャラクター図鑑No.17|セロトニンちゃん

セロトニンちゃん

🏷️ なかま分類

でんげんのなかま

💼 しごと

セロトニンちゃんは、こころとからだのバランスをととのえる、しあわせ神経物質。
気分を安定させたり、睡眠のリズムを整えたり、ストレスをやわらげたりと、体とこころをつなぐ大事な橋のような存在なんだ。

とくに、腸でたくさんつくられていて、腸と脳のあいだを行き来しながら「いま、どんな気分かな?」をそっと伝えてくれる。
このことから「腸脳相関」という言葉も生まれて、セロトニンさんはそのメッセンジャーでもあるんだよ。

日中にしっかり活動すると分泌が増えて、夜にはメラトニンという眠りのホルモンへとバトンを渡してくれる。つまり、セロトニンちゃんがいてくれると、昼も夜も気持ちよく過ごせるってことなんだ。

💡 キーワード

幸せホルモン / 腸脳相関 / トリプトファン / メラトニン / 睡眠・気分・リズム

😌 性格

やさしくて、おだやかで、いつもまわりの空気をやわらかくしてくれる存在。
あまり前に出るタイプじゃないけれど、そばにいるだけでみんながほっとするような、不思議な安心感を持っている。

ちょっと繊細で、急な変化や刺激にはびっくりしちゃうことも。
だから、自然の中でゆっくり過ごしたり、深呼吸したり、そんな時間がなにより好き。

マイクロバイオーたち(腸内細菌)とはとても仲良しで、いつも一緒に働いているよ。
感情のうねりのなかでも、静かに寄りそってくれる、まさに“こころの通訳”のような存在なんだ。

口ぐせは、「あわてなくていいよ、ちゃんとつながってるから。」

🌱 すきなこと

  • ゆっくりした朝日を浴びること
  • おだやかな音楽
  • 発酵食品とやさしい食事
  • マイクロバイオーたちとティータイム

🧬 ちょっとしたヒミツ

セロトニンさんは、実は食べものからの“材料”がとても大切。
とくに、必須アミノ酸のトリプトファンや、ビタミンB6、マグネシウムなどがないと、うまくつくることができないんだ。


だから、朝の光をしっかり浴びて、よくかんで食べて、よく動いて、リズムある生活を送ることが大事。


これらがぜんぶつながって、セロトニンさんのしごとを助けてくれる。
ストレスが多すぎたり、生活が乱れたりすると、セロトニンさんはだんだん元気をなくしてしまう。


すると、気分が落ちこんだり、寝つきが悪くなったり、涙もろくなったりすることもある。
「しあわせ」って、ちいさな習慣の中にあるんだ。そんなことを、セロトニンさんは教えてくれているのかもしれないね。、睡眠の質もぐっとよくなるんだって。

🎓 教育ポイント

  • セロトニンの約90%は腸でつくられる(脳だけじゃない!)
  • トリプトファン(必須アミノ酸)とビタミンB6が材料になる
  • 腸内環境が悪いとセロトニンの生産も低下する
  • 精密栄養学では「しあわせ=腸の状態+栄養+生活リズム」としてとらえる
  • セロトニン → メラトニン(睡眠ホルモン)へ変換される流れも重要!