キャラクター図鑑No.1|ミトちゃん

ミトちゃん(ミトコンドリア)

🏷 なかま分類

からだの中のなかま

💼 しごと

体の中にある60兆個の細胞。そのひとつひとつで、エネルギーをつくる「工場」をまわしているのがミトちゃん。
食べものと酸素をつかって、生命活動に欠かせない「でんげん(ATP)」をつくる、細胞のエンジンです。

💡 キーワード

エネルギー産生 / 酸化還元反応 / ミトファジー / 活性酸素 / 精密栄養学 / 細胞エンジン

😌 性格

ミトちゃんは、まじめでこつこつがんばるタイプ。
どんなときも休まず、小さな体でせっせと「でんげん(ATP)」をつくっています。

でも、じつはちょっぴりデリケート。
ストレスが続いたり、体の中に毒素や重金属がたまると、すぐに元気がなくなっちゃいます。
気圧の変化や強い光、酸化ストレスにも敏感で、すこしナイーブな一面も…。

でも――!
Mgくん(マグネシウム)やビタミンB群ファミリーなど、頼れる“いのちのなかまたち”がそばにいてくれると、ミトちゃんは本来の力を発揮して、いきいきと働けるようになります。

ミトちゃんはひとりではなく、仲間と助け合って元気を届けるタイプの工場長なんです。

口ぐせは:「よしっ、きょうも でんげんフル回転!」

🌱 すきなこと

  • のびのびできる空気(酸素たっぷり)
  • バランスのよい栄養(マグネシウム、ビタミンB群など)
  • リフレッシュできる「ミトファジー」タイム
  • 静かな夜と、しっかりした休息時間

🧬 ちょっとしたヒミツ

むかしむかし、すごくすごく遠い昔のおはなし。
ミトちゃんは、まだ「ミトちゃん」じゃなくて、ひとりで生きていた小さな細菌だったと言われているよ。

そのころの地球は、いまよりずっと過酷で、酸素も少なく、
生きものたちはバラバラに、それぞれのちからだけで必死に生きていたんだ。

ある日、とある細胞に出会って、ミトちゃんはその中にとりこまれてしまうんだけど、
なぜか消化されずに、いっしょに暮らすことになったんだって。

それが、「共生進化(きょうせいしんか)」という出来事のはじまり。

こうしてミトちゃんは、からだの中でいのちを支えるエネルギー工場として、
いまのような姿になっていったの。

でもね、ミトちゃんは今でも、そのころのじぶんだけのDNA(ミトコンドリアDNA)をちゃんと持ってるんだよ。

細胞の中に住んでいるけれど、ちょっぴり自立した存在でもあるって、ちょっとふしぎでおもしろいよね。

🎓 教育ポイント

  • 生命活動に必要なATPをつくる中心的存在
  • 酸素や栄養、生活習慣の影響を受けやすい
  • 精密栄養学では「根本的な健康」を考えるカギになる
  • 活性酸素を発生させることもあるので、バランスが大切