
遺伝子くん(DNA)
🏷 なかま分類
からだの中のなかま
💼 しごと
遺伝子くんは、からだの設計図をにぎっている、大切な情報の守り手。
すべての細胞にいて、「どんな働きをするか」「どんなタンパク質をつくるか」といった命令書を、ずっと持ち続けているんだ。
でもこの命令書は、いつも同じように読まれているわけじゃない。
どんな栄養があるか、どんなストレスがあるか、まわりの環境によって、読まれ方が少しずつ変わってくる。
だから遺伝子くんは、ただの決まった情報ではなくて、外の世界とやりとりしながら動いている、柔軟でかしこい存在なんだ。
💡 キーワード
DNA / 情報の設計図 / たんぱく質合成 / エピジェネティクス / 染色体 / 核の中の番人
😌 性格
とても静かで、いつもノートを取っているような、ものしずかな性格。
でもそのノートには、いのちの秘密がびっしりと書かれていて、誰よりも深くものごとを知っているタイプ。
口数は少ないけれど、ほんとうは観察力がすごくて、まわりの小さな変化にもすぐに気づく。
たとえば、ちょっとした栄養の変化や、ストレス、光や音の刺激も、遺伝子くんはすぐに感じ取っているんだよ。
自分のことをあまり語らないけれど、まわりのみんなはちゃんとわかってる。
「彼がいないと、この世界は動かない」ってね。
口ぐせは、「答えは、ぜんぶ中に書いてあるよ。」
🌱 すきなこと
- おだやかで安定した環境(ストレスが少ないと元気)
- 栄養バランスのとれた食事(特に葉酸やビタミンB群が大好物)
- 整ったリズムの生活(昼夜逆転はニガテ)
- メッセンジャーRNAくんとの打ち合わせ
🧬 ちょっとしたヒミツ
遺伝子くんは、生まれたときからずっと、からだの中にいてくれる存在。
でも、実は遺伝子くんに書いてあることは、すべてが決まっているわけじゃないんだ。
どう読まれるか、どこが使われるか、それは栄養や環境しだいで変わってくる。
この仕組みのことを、「エピジェネティクス」と呼んだりもするよ。
だから、「ぼくはこれが苦手だから」とか「家系的にこうだから」とあきらめる必要はない。
遺伝子くんは、変わらないものじゃなくて、変えていけるものでもあるんだ。
静かだけど、希望をもってくれている。
それが、遺伝子くんのヒミツなんだよ。
🎓 教育ポイント
- 遺伝子は、体のすべての設計図情報をもつ
- 食事・運動・睡眠・ストレスなどでエピジェネティックな変化が起こる
- 情報が正しく読まれるためには、酵素や栄養のサポートが必要
- 精密栄養学では、個人の遺伝的特性に合わせた栄養アプローチが注目されている